チームラボ『We are the Future』展5/26〜7/15、〜8/12

ピントン会のメンバーより、台中で行われる展示会を教えてもらいました。
入場は無料。私も見てみたい!

国立台湾美術館(台中)
★We are the Future 展

▼ コンセプト
アートとテクノロジーの境界線が曖昧となっていく。
全ては、テクノロジーとなり、全ては、アートであった時のみ、生き残っていく。

情報社会とは、何だろう? 世界がネットワークに覆われ、デジタル領域が全ての領域を革新させていく時代だ。では、デジタル領域とは、何か? 情報が、媒介する物理的な物質から、開放された領域のことだ。もともと人間にとっては、全ては情報でしかなかったのだ。しかし、デジタル以前は、アートにしてもテクノロジーにしても、情報を媒介するために、物理的な物質が必要であった。

媒介する物理的な物質が、例えば、アートとテクノロジーをも分断していたのだ。けれども、物理的な物質から開放されれば、それは、情報でしかなく、そこに、境界線などない。

デジタル領域は、それまでテクノロジーと無関係だった概念を、テクノロジーと境界線のないものとし、そして、テクノロジーと無関係だった概念は、テクノロジーによって革新される。つまり、全ては、テクノロジーといわれる領域となっていくのだ。

情報社会は、別の変化も起こす。言語化・論理化できる領域は、共有スピードが速すぎて、差異が生まれにくくなっていく。テクノロジーは、論理化でき、言語化できるので、テクノロジーの格差は、なくなっていく。

言語や論理では再現するのには不十分な領域、つまり、文化依存度の高い領域――例えば『カッコイイ、カワイイ、キモチイイ、オモロイ』というような領域は、創る方法論が、共有されにくい。そういう領域にのみ、優位性が生まれていく。

文化は、長い歴史の中で、非言語に、そして、無自覚に、連続しながら、新たなものを生んでいく。連続した中で生まれる文化依存度の高い領域をテクノロジーで構築したようなもの、そのようなもののみが、産業となっていくのだ。

全ては、アウトプットが、もしくは存在そのものが、アートであった時のみ、生き残っていく。

▼ 出品作品リスト

≪秩序がなくともピースは成り立つ≫ チームラボ, 2012, インスタレーション
新作。数百にも及ぶスマートフォンを使ったインタラクティブなアニメーションのジオラマ。1台のスマートフォンが1つのキャラクターとなり、知覚(カメラ、マイク)、知能(コンピューター、ソフトウェア)、表現(ディスプレイ)、コミュニケーション(通信)を持ち、互いに連携を取りながら、外部(人の動き)に対して反応するインタラクティブな作品。
スマートフォンは、もちろん、台湾企業でありながら、世界で、アップルと堂々闘っているHTC!

≪花と屍 剥落(はくらく) 十二幅対≫ チームラボ, 2012, アニメーション (9:16 × 12)
新作。12個のディスプレイからなるアニメーション作品。アニメーションの表面が剥がれ落ち、作品の裏側が見えていきます。

≪百年海図巻 [上映時間:100年] ≫ チームラボ, 2009, アニメーション 100 years(16:9×5)
上映時間100年の百年海図巻。上映がはじまって、4年目。

≪グラフィティ@グーグル≫ チームラボ, 2012, ウェブ
新作のTOKYO CROWS HACKを、含めた、3画面展示2作品、計5作品展示。わたしたちは、Googleに画を描く、昔の人が洞窟や紙に画を描いてきたように。そして、都市にボムしたように、グーグルにボムする。

≪メディアブロックチェア≫ チームラボ, 2012 , LED, アクリル
新作。凸の面が3面、凹の面が3面からなるキューブ型のブロックであり、照明器具であり、イス。複数のブロックの凸の面と凹の面をジョイントすると、ベンチになったり、ディスプレイ什器になったり、壁になったり。ジョイントした時に、凸から、凹へ情報を伝え、凹のブロックの光の色を変えます。自由にジョインとしていくことで、空間の形や、空間の色を変化させるイス。

≪チームラボオキシメーター≫チームラボ, 2010
初公開。登山家栗城史多が、酸素ボンベなしでエベレストにアタック中に、「今、生きている」ことを世界中の人と共有するためのガジェット。血中酸素濃度をリアルタイムに自動ツイートし続ける。

≪チームラボハンガー≫ チームラボ, 2010-, インタタラクティブハンガー
≪チームラボカメラ≫ チームラボ, 2009-,ソフトウェア
≪チームラボボディ≫, 菅本一臣(整形外科医師、大阪大学教授)+チームラボ, 2011- , ウェブ
≪Face Touch≫チームラボ, 2008-, ソフトウェア
≪スケッチピストンシリーズ≫ チームラボ, 2009-, ウェブ

などなど。

▼各作品詳細
http://www.team-lab.net/exhibition/wearethefuture.html

▼開催概要
展示名:We are the Future 展(台湾語:藝術超未來)
開催期間:DigiArk: 2012年5月26日(土)〜8月12日(日) 
時間:火曜〜金曜9:30 〜 16:30 / 土曜〜日曜9:30 〜 17:30
定休日:月曜日
会場:国立台湾美術館 DigiArk
台中市西區五權西路一段2號
URL:http://www.ntmofa.gov.tw
地図:http://bit.ly/ISGL3P
入場料:無料

★Future Pass

▼出品作品リスト

≪生命は生命の力で生きている≫ チームラボ, 2011, アニメーション, 6min 23sec (9:16), 書:紫舟

★360 degree cyclorama screen


▼出品作品リスト

≪百年海図巻 アニメーションのジオラマ Cyclorama Ver.≫ チームラボ, 2012, 映像インスタレーション, 10min 00sec(Φ12m), 音楽:高橋英明

≪花紅 Cyclorama Ver.≫ チームラボ, 2012, 映像インスタレーション, 11min 1sec (Φ12m), 音楽:山口司&遠藤幸仁, Bamboo Flute:長尾ゆうたろう


▼各作品詳細
http://www.team-lab.net/exhibition/artexhibition/futurepass2012.html


▼開催概要
展示名:Future Pass 及び 360 degree cyclorama screen
開催期間:
Future Pass :2012年5月12日(土)〜7月15日(日)
360 degree cyclorama screen :2012年5月12日(土)〜7月29日(日)
時間:火曜 〜 金曜9:00 〜 17:00 / 土曜〜日曜9:00 〜18:00
定休日:月曜日
会場:国立台湾美術館 East Lobby
台中市西區五權西路一段2號
URL:http://www.ntmofa.gov.tw
地図:http://bit.ly/ISGL3P
入場料:無料

▼アーティスト・トーク 概要
開催日:2012年5月13日(日)
場所:国立台湾美術館 
スピーカー:猪子寿之 
10:05〜10:35 アーティスト・トーク
15:30〜16:30 パネルディスカッション

▼チームラボとは
チームラボは、プログラマ・エンジニア(プログラマ、UIエンジニア、DBエンジニア、アーキテクチャー、ネットワークエンジニア、ロボットエンジニア、image processing engineer)、数学者、建築家、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、CGアニメーター、絵師、編集者など、情報化社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。

<主な実績> 
『百年海図巻』と『チームラボハンガー』が文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品(11)に選出。カイカイキキギャラリー台北で個展「生きる」開催、『生命は生命の力で生きている』、『百年海図巻』、『花と屍<triple channel>』、『いのちは闇の中でまたたく光』を展示(11)。『美術手帖(6月号)』にて、pixivと共に特集記事が掲載(11)。第54回ヴェネツィアビエンナーレ関連企画展「Future Pass」、スイスバーゼル の「VOLTA 7」(11)に『生命は生命の力で生きている』を出展。大晦日の第62回 NHK紅白歌合戦で、嵐メドレーの演出を担当(11)。

『Graffiti@Google/グラフィティ@グーグル』を「超群島/HYPER ARCHIPELAGO」展(at EYE OF GYRE)にて発表(12)。『花と屍 十二幅対』を「アートフェア東京2012」にて発表(12)。フランス「LAVAL VIRTUAL」にて『世界はこんなにもやさしく、うつくしい』を展示、「建築・芸術・文化賞」賞を受賞(12)。

「Future Pass 」(at 国立台湾美術館/2012年5月12日〜7月12日)にて『生命は生命の力で生きている』、『百年海図巻 アニメーションのジオラマ Cyclorama Ver.』、『花紅 Cyclorama Ver.』を展示。チームラボ展「We are the future」(at 国立台湾美術館 DigiArk/5月26日〜8月12日)を開催。

▼チームラボ株式会社
http://www.team-lab.com/
▼チームラボ作品紹介
http://www.team-lab.net/

■出展作品に関するお問い合わせ
チームラボ(広報担当・工藤/森)
lab-pr@team-lab.com
03-5804-2356

■台北ナビ■親子旅レポート掲載

2011年、年末は、父母と妹を連れた家族旅行でした。
そのときの模様が「台北ナビ」に掲載されました!
ぜひご覧ください。

はにわきみこの「老齢の親と一緒に台湾旅行」その1・台北・お茶と温泉編
http://www.taipeinavi.com/special/5039037

はにわきみこの「老齢の親と一緒に台湾旅行」その2・第二の故郷・屏東と、高雄市街編
http://www.taipeinavi.com/special/5039040

はにわきみこの「老齢の親と一緒に台湾旅行」その3・台湾南部、ビーチ・温泉・山間部をレンタカーで巡る!
http://www.taipeinavi.com/special/5039044

▼こちらのブログでも紹介しています。
http://ameblo.jp/kimiko820/entry-11162626305.html

はにわ一家台湾の旅、新聞報道

2011年12/23〜12/31まで、
父(2009年に、胃がん食道がんの手術・治療)母(2005年に乳癌の手術、治療)、妹とともに
台湾を旅しました。
父が元気に外国を旅することができて、本当に感激しています。

父の治療の模様を描いた「親ががんだとわかったら」という書籍が、2011年3月、台湾で翻訳されました。
その流れから、新聞に取材をしてもらいました。

家族みんな、台湾の旅をとても楽しみました。
できるだけ早く、「父母をつれて2度目の台湾家族旅行」をしたいと思っています!
新聞取材は、屏東でお世話になった、千葉英日語学苑で行われました。
記者さんと私の間を通訳してくれたのは、学苑長の、葉先生です。

■新聞紙面(1月2日付)

■日本語での記事
「日本の作家、病を克服した家族と夢の台湾旅行」 http://t.co/LYXylROm
<引用ここから>----
フォーカス台湾
日本の作家、病を克服した家族と夢の台湾旅行
2012/01/02 18:46:35

台北 2日 中央社)台湾を愛する日本のフリーライター、はにわきみこさんが、がんを克服した高齢の両親を伴い、夢の台湾家族旅行を実現した。台湾紙「聯合報」が2日付けで報じている。

はにわさんは、2007年に屏東県政府の企画で台湾に招待され、台湾最南端の屏東の地で2カ月に渡り創作活動に取り組んだ。台湾の自然風景や文化にすっかり魅せられてしまったはにわさんは、以来、年に2回は台湾を訪れるようになり、公式ブログなどで台湾情報を発信し続けている。

はにわさんは、5年前に母が、2年前に父がそれぞれがんを患い、昨年8月には新著『親ががんだとわかったら』を発表した。「いつか家族で台湾旅行に」との思いを胸に闘病生活を支える日々を送り、昨年暮れ、元気になった両親と、妹を連れての台湾旅行を実現した。

先月23日に台湾に到着したはにわさん一家は、車で台湾を縦断。台湾各地の自然風景を楽しみながら、故宮博物院などの定番観光スポットから、路地裏の小さな食堂まで、台湾の魅力を満喫した。現在75歳だという父の高木政嗣さんは、「80歳になる前にもう一度台湾に来たい」と大喜びで、一家は思い出を胸に31日に帰国した。<引用ここまで>----

■台湾での記事
日作家圓夢 帶癌父母遊台灣
http://www.udn.com/2012/1/2/NEWS/NATIONAL/NAT5/6818460.shtml

<引用ここから>----

日作家圓夢 帶癌父母遊台灣

聯合報╱記者曾懿晴/台北報導】
2012.01.02 03:21 am

埴輪君子因父親罹癌,出版「給癌症家屬的第一本書」,為癌症家屬指引明燈。
記者曾懿晴/攝影日本作家埴輪君子是台灣通,筆下的台灣猶如第二故鄉,令人嚮往。不過,相繼罹癌的雙親卻沒來過台灣。前幾天,這趟圓夢之旅終於成行,七十五歲的父親高木政嗣開心地說,「希望八十歲前還能再來台灣」,談笑之間流露對抗病魔的堅毅。
屏東縣政府在二○○七年邀請九名日本作家來台,進行兩個月的「屏東創作之旅」。這趟屏東Long Stay初體驗,讓埴輪君子深刻體驗屏東山海、離島美景,以及原住民、客家、閩南文化,從此愛上台灣。這幾年,她每年至少來台灣兩次,並長期在日本網站記錄來台旅遊經歷,很多日本人受她影響來台旅遊,堪稱台灣觀光的「秘密代言人」。

埴輪君子的母親高木榮美子五年前罹患乳癌,兩年多前父親罹患食道癌。父親發現罹癌期間,家人擔心難以撐過難關,埴輪君子本想在手術前留下全家出遊的珍貴回憶,「第一個念頭就是帶他來台灣。」

日本作家埴輪君子帶著父母與妹妹,走訪位在南台灣的鵝鑾鼻。
圖/埴輪君子提供沒想到埴輪君子的父親拒絕在術前帶著憂慮出遊,希望痊癒後再一起來台,也展現抗癌的信心。
上月廿三日到卅一日,這個夢想終於實現了!埴輪君子帶著父母、妹妹來台,停留南、北兩地租車旅遊,除了走訪故宮、迪化街等必遊景點外,也嘗遍鼎泰豐小籠包、永和豆漿、清粥小菜及無名的「巷仔內」美食。

南部之行除了造訪屏東好友,也遊歷墾丁、鵝鑾鼻、佛光山、四重溪溫泉、三地門等地,還有世界麵包冠軍吳寶春經營的麵包店。

【2012/01/02 聯合報】@ http://udn.com/

<引用ここまで>----

台湾・旅の達人「ガイドブック」

2009年に実施された「台湾旅の達人コンテスト」の内容が小冊子にまとまりました。
日本語版タイトルは
「世界で最高の旅 旅達人のおすすめ50コース 一挙大公開」

はにわきみこと、有川真由美のチーム「飛魚散歩族」は、P92-93に登場。

以下、台湾版の画像です。
「世界最棒的旅遊 50條旅遊達人路線大公開」


発行:台湾交通部観光局。
150元にて発売中。

旅の達人コンテスト終了


「世界で一番素晴らしい旅 台湾 旅の達人」

Amos's Knowledge - Learn about kinds of knowledge

コンテストが終了し、第一位チームが決定しました。
優勝チームは、マレーシアバクテーチーム。
このほか、50チームの中から8チームが、審査員特別賞を受賞、再度台湾を訪問するための資金(コンテスト時と同様28000元)を贈られました。

振り返ってみると、コンテストに勝ち残った50チームはそれぞれ大変個性的なプランを展開しています。「こんな旅もあったんだ」と思わせてくれます。
私たちも、このコンテストに参加できたことを、光栄に思います。

応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
これからも、台湾の魅力をご紹介していきたいと思います。

台湾人生

ドキュメンタリー映画「台湾人生」を見てきました。
私・はにわきみこは「日本が台湾を占領していた時代、日本は、台湾の人たちにひどいことをしてきたのだろう」と考えていました。
「台湾の人たちは、日本人のことを良く思っていないのに違いない」と。
ところが、実際はちがったのです。

台北を旅しているときも、屏東に滞在していたときも。
日本統治時代を生きてきたお年よりは「私は日本人です」といいます。
「日本はなぜ、私たちを捨てたの?」と。
もっと、日本と深くつながりたい、という気持ちがひしひしと伝わってきます。
この映画には、そんな台湾の人々のメッセージが詰まっています。
ぜひご覧になってください。

台北ナビ:特集記事「台湾人生」酒井監督インタビュー

「台湾人生」公式サイト
http://www.taiwan-jinsei.com

台湾「旅の達人3泊4日」に出発!


「世界で一番素晴らしい旅 台湾 旅の達人」
飛魚散歩族(はにわきみこ&有川真由美)

いよいよ、計画通りの旅を実践し、ビデオをアップロードしていきます。
出発は、2009.07.21(火)。
11:50台北着で、その後、台湾新幹線にて高雄へ移動します!

7月21日(火)成田→台北桃園空港→高雄泊。
NH1081 桃園空港到着11:50
桃園空港→(バス)→高鐵「桃園駅」→(台湾高鐵)→高鐵「高雄左営駅」
「高雄左営駅」→(KRCT/Usual・200元)→「高雄駅」。宿check-in。
 宿(KRCT)→「美麗島駅」六合夜市:夕食→宿。

●假期商務大飯店‎ tel:07-288-7751
高雄市新興區中正四路72號
http://www.jchotel.com.tw/

  • 1日1クリックで、応援お願いします!

台湾時間(GTM+8)7月14〜8月31日23:59:59
1日1クリック有効です
http://www.taiwanbesttrip.net/vote-rule
▼投票の手順

  1. ユーザー登録(登録しなければ投票できません。)
  2. 基本情報の入力(当選賞品が届くよう正確に氏名、国籍、email、住所を入力する必要があります。)
  3. ユーザーログイン(ログイン後、各アカウント1日1票のみ投票可能)
  4. 「 入賞候補に選出されたグループ一覧 」をクリックして好きなグループに投票

http://www.taiwanbesttrip.net/groups
「飛魚散歩族」ユカタの2人が目印!

第1期50組の中で言語別に「一番人気賞」が決定します。発表は9月10日。
(中国語、英語、日本語各1組)

ネットユーザー支持率の採点比重は次の通り

  • ネットユーザーの投票 45%
  • 4本の映像の総観賞数 30%
  • 4本の影像のトラックバック回数(ブログ、コミュニティサイトなど)25%